何となく分かったつもりになっていないか注意が必要
忌中と喪中、どちらも不幸があった際によく耳にする言葉ですが、正確な違いを理解している人は少ないのではないでしょうか。
何となく分かったつもりになって使っていると、間違いを指摘されて恥をかくことになるかもしれません。
特に近親者を亡くしたという人は、しっかりと理解しておく必要があります。
まず理解しておくべきことは、忌中と喪中のどちらも、身内の死に際して身を慎む期間ということです。
これだけを見れば、「なんだ同じことだったのか」とホッと一安心といったところで、この期間はお祝い事をしないとか、できるだけ派手な行動は慎むといった点も共通しています。
最大の違いは期間
忌中と喪中の過ごし方は、基本的には同じですが、違いは期間です。
忌中は四十九日、喪中は1年間となります。
そのため、お香典などを頂いた方へお香典返しをするのは、一般的に忌中である四十九日を迎えた日ということになります。
お返しの品には「忌明志」という熨斗をかけますが、いわゆる忌中だった期間が終わったということで、忌明けを迎えましたといった具合に報告をします。
一方の喪中は1年間ですので、喪中の間に結婚を予定していた人なら、結婚式を行うのを伸ばすなどします。
喪が明ける1年間という期間は、どの宗教でもたいてい同じですが、忌中が明ける期間は宗教によって異なります。
一般的に四十九日と言われるのは仏教においてであり、神式では50日、キリスト教では1か月後か50日後かのどちらかになります。
お香典やお花をお供えし、喪主からお返しが届くであろうと思われる人は、どのような宗教及び宗派だったかを確認しておくと、忌明けがいつになるかということも分かるでしょう。
なぜ期間に違いがあるのか
忌中と喪中とで期間に違いがあるのは、忌中の間は死の穢れが身内にあると考えられており、それを他人に移さないために身を慎むという理由からです。
忌明けを迎えるとともに故人は成仏しますので、死の穢れも消え、忌明けとなるわけです。
対する喪中が1年間と長い理由は、故人を偲び、慎ましい生活を送るために必要とされる期間だからです。
家族や大切な人を失った場合には、1年間は楽しい行事やお祝い事は避け、事あるごとに亡くなった人のことを思い出してあげることが、喪に服すということの意味であるという考えからきています。
大事な家族を失ったということは、1年が過ぎて喪が明けたとしても、素早く気持ちを切り替えられるわけではありませんが、残された者として一つの節目ととらえ、新しい生活を始めていく理由にはなるでしょう。
忌中や喪中に、お仏壇にお供えするお花をすぐに枯れないブリザーブドフラワーにしてみてはいかがですか。Gifleでは、コンパクトなお仏壇にも置ける小さなサイズのプリザーブドフラワーを取り扱っています。
また、喪中見舞いを贈られる方は、お線香やろうそく、ブリザーブドフラワーのお供え花をGifleで選び、送られてみてはいかがでしょうか。