公式LINEアカウントでお供え品やお勧めの記事を紹介

寒中見舞いを出す時期はいつまでがマナー?過ぎたらどうする?

目次

忘れられていく慣習

昨今、日本に昔から伝わる慣習がどんどん忘れ去られる一方で、海外から新しいイベントの習慣が入ってきて、そちらのほうがしっかり根付いてしまっている感じがあります。

そのため、寒中見舞いについて知っている方はごく少数なのではないでしょうか。

暑中見舞いは暑い時期に出すものとしてまだ知られていますが、寒中見舞いは経験した方でないとあまり分からないと思われます。

寒中見舞いとは

寒中見舞いは本来、豪雪地帯に住む人に対し、無事に過ごしているかを案じて出す書状ですが、昨今は身内に不幸があり、喪中で年賀状が出せないときの代用として出す書状という考え方が主流になってきています。

寒い地方に暮らす人を案じる目的で出すにしても、年賀状が出せないから代わりに出すにしても、寒中見舞いを出す時期は、二十四節気の小寒から立春までの寒中に当たる期間となります。

二十四季節そのものが分からない現代人は、1月5日頃から2月4日頃までと、具体的な日付を覚えておくほうが分かりやすいでしょう。

この時期に届くように送るのが、寒中見舞いのマナーです。

出し忘れたらどうしたらいいのか

知らずに年賀状をくれた人には、すぐに寒中見舞いを出さないと喪中であったために年賀状が出せなかったことを分かってもらえません。

ただ、喪中はがきを出した人に対しては、松の内が明けたころに届くようにするのがいいでしょう。

そのため、1月8日頃から出すようにしますが、もしうっかり立春を過ぎてから気づいた場合は諦めなくてはならないかというと、そんなことはありません。

暦のうえでは次が必ずある

寒中見舞いを小寒に送るのがマナーとされている理由に、節分を過ぎると季節が変わるという考え方があるためです。

暦のうえでは節分の頃は大寒に当たり、まだまだ寒さが厳しい時期です。

そのため、大寒を過ぎたけれど、まだまだ寒さが厳しい中、いかがお過ごしですかとして出す書状は、余寒見舞いとなります。

寒中見舞いを出し損ねたということに気づいたら、余寒見舞いに変えて送るといいでしょう。

まとめ

寒中見舞い自体があまり浸透してないうえに、さらに出し損ねたらどうしたらいいのかを知っている人はほとんどいないと思われます。

ただ、寒中見舞いが日本の暦にのっとった風習であることを知れば、寒中が過ぎたあとのマナーを知ることによって対処ができます。

寒中見舞いの期間が過ぎてから余寒見舞いが届いたとなれば、現代社会ではむしろ礼儀をよく知っている人と感心されるかもしれません。

 

また、喪中ハガキをもらった方は、お線香やろうそくのセット、お仏壇における小さなサイズのプリザーブドフラワーなどを、喪中見舞いとして贈られてみてはいかがでしょうか。

新商品 月の花 桐箱 12種入 ¥5,500

オススメ ちとせうた 6種の香り 桐箱入

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次