目次
そもそも寒中見舞いとは?
寒中見舞いは寒さが厳しい「寒中」の挨拶状です。寒く体調を崩しやすい季節、相手の健康を気遣うとともにこちらの近況を伝えます。
様々なシチュエーションで送ることができる
寒中見舞いは以下のように様々な状況で、様々な意味を込めて送ることができます。
送り先が喪中の場合
- 喪中の方に年賀状の代わりとして送る
- 喪中と知らずに年賀状を送ってしまった場合、お詫びとお悔やの気持ちを伝える
- 通夜や告別式に参列した際、ご家族側が香典の受け取りを辞退された場合
自分が喪中の場合
- 年賀状の代わり(年始の挨拶)として送る
- 喪中であることを知らずに年賀状を送ってくれた方へのお返事・ご報告
共通
- 年賀状を出しそびれた際のご挨拶・お詫び
- こちらから年賀状を出さなかったが、送ってくれた方へのお返事
- 頂いた年賀状に対して、1月7日までに返信できない場合
このように様々な使い方ができる寒中見舞い。用途の幅が広いだけにマナーやルールを100%理解している方は少ないのではないでしょうか。そういった方に向けて、次に寒中見舞いを送る際の時期や注意点をご紹介します。
寒中見舞いを送る時期
松の内(1月7日)を過ぎた1月8日から立春の2月4日までとされています。1月8日に相手に届くことを踏まえると、発送日は1月5日,6日頃となりそうです。
寒中見舞いを送る際の注意点
喪中の方に送る場合
年賀状のようにお祝いの言葉を書くことはNGです。また使用するハガキは年賀状用のハガキを避けることが必要となります。ハガキ全体に明るい雰囲気ではなく、冬を感じさせる柄など少々落ち着いた雰囲気にするのが良いでしょう。
送り先が喪中の方ではない場合
この場合は喪に伏しているケースではないので、お祝いの言葉を書いて問題ありません。新年の挨拶や年賀状の返信が遅れたお詫び、一言程度相手を気遣う言葉や近況報告など、相手への思いを込めてしたためましょう。
ギフトをあわせて贈る
ハガキという手段だけではなく、季節に合わせたお花や食べ物などのギフトを贈ることも喜ばれます。
特に「相手が喪中とは知らず年賀状を出してしまった」「喪中見舞いを贈ることはできなかったが、寒中見舞いで何か形としてお悔やみの気持ちを伝えたい」…そんな思いをギフトとして贈ることで、より気持ちの伝わる寒中見舞いとなります。
寒い季節、心温まる寒中見舞いを送ってみてはいかがでしょうか。