公式LINEアカウントでお供え品やお勧めの記事を紹介

喪中に年賀状を受け取った場合のマナーや注意点

目次

松の内が明けてから…

日本では新年を祝う挨拶状として年賀状を出す風習がありますが、喪中の場合は年賀状を出すことは遠慮するのが一般的です。

しかし、喪中とは知らずに、年賀状をいただくケースもあるでしょう。

そうした際にはどうすれば良いのか戸惑ってしまう人もいるかもしれませんが、年賀状を返す必要はありません。

年賀状の代わりに、松の内と呼ばれる時期が明けてから、年賀状の代わりに寒中見舞いを出すと良いでしょう。

松の内とは、1月7日までのお正月を祝う期間のことで、玄関に門松を飾ることからこうした呼び方をします。

松の内が明けるまでは、寒中見舞いは出さないことがマナーです。

寒中見舞いとして返信しよう

暑中見舞いや残暑見舞いなどはよく知られていますが、寒中見舞いというものは聞き慣れないかもしれません。

暑い時期に体調を伺って出す挨拶状が暑中見舞いであり、寒い時期に同じく元気で過ごしているかを伺うハガキが寒中見舞いです。

寒中見舞いは、松の内が明けた1月8日から立春の2月4日までに送るようにします。

喪中にも関わらず年賀状が届いたときは、寒中見舞いとして喪中であることを報告します。

喪中のために年賀状を出せなかったことも詫びましょう。

喪中ハガキを出している場合は

喪中期間中に年賀状が届くのは、いろいろなケースが考えられます。

喪中の報告をしておらず、こちらが喪中であることを相手が知らなかった場合が最も多いでしょう。

そのほかに、喪中ハガキを送ったけれども年賀状が届くことが稀にあります。

これは、喪中ハガキが届いたことを相手側がうっかり忘れている可能性が高いです。

喪中ハガキを出しているのであれば、また再度寒中見舞いとして返信する必要はありません。

寒中見舞いの例文

喪中に年賀状の代わりとして寒中見舞いを出す際には、どのように書けば良いのでしょうか。

まず、文頭は「寒中お見舞い申し上げます」と始めましょう。

その後に、年賀状をいただいたことのお礼文を書きます。

目上の方には、「この度は年頭の御祝詞をいただきまして、誠にありがとうございます」というように少し固めの文が望ましいです。

一般的には、「年頭に、丁寧な年賀状をいただきまして、ありがとうございました」などがよく使われる文です。

その後に、喪中であることをお知らせします。

「昨年〇月〇日に、〇〇が亡くなりまして、新年のご挨拶を控えさせていただきました。

お知らせをすべきところが連絡が行き届かず、誠に申し訳ございません」と続けます。

文章の最後には、「寒い日が続きますが、どうぞご自愛くださいませ」や、「本年も変わらず交誼のほどお願い申し上げます」などで締めくくりましょう。

喪中報告も兼ねた寒中見舞いは、失礼のないように丁寧な字で書くことが大切です。

 

また、喪中期間中にお仏壇にお供えするブリザーブドフラワーやアートフラワー、お線香などは、ぜひGifleでお探し下さい。

白梅や桜、向日葵、ラベンダーなど様々なやさしい香りが広がるお線香や、

お仏壇にも置ける小さなサイズのプリザーブドフラワーなども取り扱っています。

 

新商品 月の花 桐箱 12種入 ¥5,500

オススメ ちとせうた 6種の香り 桐箱入

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次